【松阪市】七夕に由来する地域のお祭り! 8/7(木)「鵲七夕まつり」が行われます。
2025年8月7日(木)松阪市鵲地区で「鵲七夕まつり」が開催されます。
七夕に由来する鳥の名前がついた地区のお祭り
この「鵲」という漢字、何と読むか分かりますか? 「昔に鳥」と書く、この漢字の読み方は「かささぎ」…この鳥の名がつく地区が、松阪市鵲(かささぎ)地区です。鵲は七夕の夜、織姫と彦星の橋渡しをしたと言われる鳥。この地区にある「星合波氐神社(ほしあいはてじんじゃ)」は、古くは伊勢国における七夕伝説の発祥の神社として崇拝されています。
8月7日(木)鵲七夕まつりを開催!
この地区では、旧暦の七夕の日ちかくにお祭りを開催。今年は2025年8月7日(木)15:30~19:00頃までの時間帯で行われます。※少雨決行、雨天の場合は8月8日(金)に延期
「鵲七夕まつり」は、15:30~16:30頃の時間帯で、星合波氐神社にて笹の飾り付けを。その後、笠松町と星合町にまたがる鵲橋で、鵲小学校の児童と一緒に、お神輿や、ひこぼしとおりひめが出会う行事などが行われますよ。
最近、昼間は暑すぎて、外出しづらくなっています。このお祭りはお出かけしやすい夕刻から開催されます。七夕に由来する地区の伝統的なお祭りを、見に行ってみませんか? ※駐車場は鵲公民館前駐車場をご利用ください。
星合波氐神社はこちら↓
情報提供をいただき、誠にありがとうございました!